三角花壇日記 Triangular Flowerbed Diary


  三角花壇の植栽をボランティアで行っています。
     We volunteer to take care of the planting of Triangular Flower Beds.  (3/7 page)

2024年 4月11日
April 11, 2024

年度初例会は定期総会。新緑祭での販売品、クラフト作りも。陽光桜は八分咲き、ネモフィラとの共演が綺麗。花壇にはおニャンコが出現。

2024年 4月 7日
April 7, 2024

IZUMIパークデイ。ネモフィラでマグネット作りのワークショップを開催。開館前から行列の大盛況。皆さんお上手、喜んで頂きました。

2024年 3月27日
March 27, 2024

21日に有志で採取・押花にしたネモフィラで押花マグネットを100個作成。IZUMIパークデイ(4/6・7)で販売、制作体験も有。花壇には昨日の名残雪。

2024年 3月14日
March 14, 2024

例会で桜守花壇の雑草取り。ホトケノザ・オオイヌノフグリがなくなり、すっきりした花壇。ビオラは綺麗、花柄摘みできず。

2024年 3月10日
March 10, 2024

ビオラの株が大きくなり、虹もくっきり綺麗。○○のシルエットも、わかるかな? 桜守花壇にネモフィラ一輪みっけ!

2024年 2月28日
February 28, 2024

寒さが戻り風が強い日(例会)、皆でビオラの花柄摘みを行いました。桜守花壇のネモフィラは元気、陽光桜の蕾は固そう。

2024年 2月 8日
February 8, 2024

今日の例会は花柄摘み、6人で1時間かけスッキリ。ネモフィラは防霜シートが外されています。夏花壇の種も到着。

2024年 1月24日
January 24, 2024

今年初めての例会。気温4℃、風が強く雪も降ってきたので、花柄摘みは途中で終了。ビオラは皆元気、ネモフィラはモフモフです。

2024年 1月10日
January 10, 2024

少雨凍れる年初の花壇、ビオラは元気。気になる花柄、例会までもう少し待っててね。防霜シート下のネモフィラはモフモフです。

2023年12月14日
December 14, 2023

今年最後の例会、ビオラの花柄摘み。6人で1時間かかりました。来年までしばしのお別れ、綺麗に咲いてネ! 夏花壇の種選びも…。

2023年11月26日
November 26, 2023

ビオラは花数を増やしてます。花壇が掘られる被害は10月から3回目、ワンコかな? 緑化ホールさんに看板を建てて頂きました。

2023年11月22日
November 22, 2023

会員研修でハンギング作成。不揃いの苗でも、皆綺麗に仕上げていました。ケースは廃番らしくギリセーフ。桜守花壇には防霜シート。

2023年11月14日
November 14, 2023

植付から5日目、苗も何とか落着きました。花壇に三度目の穴凹発見、犬が侵入し掻き出したみたい。要注意! 泉ヶ池には鴨さん。

2023年11月 9日
November 9, 2023

秋晴の例会、職場体験の中学生と一緒に植込み。花付きの苗は植え易い、元気に育つといいな。桜守花壇のネモフィラも生育良好。

2023年11月 5日
November 5, 2023

ビオラ苗は殆どが開花、綺麗。4日後には開花苗での植込み、嬉しい限りです。花壇の土を勾配を取りながら均し、植付用ラインを設置。

2023年10月29日
October 29, 2023

ビオラが咲揃いました。植込み前にここまで咲くのは初めて、嬉しいです。桜守花壇のネモフィラ、結構密に芽が出ています。

2023年10月25日
October 25, 2023

例会、夏花の引抜き作業。冬花壇の型紙で配置確認。ビオラは次々と花を咲かせていますが、数が足りなさそう。不足分は別途購入。

2023年10月22日
October 22, 2023

残ったビオラは順調。花も咲き始め、これまで一番早いかも? ネモフィラは発芽。三日後には夏花壇の引抜きです。長い間ありがとう。

2023年10月14日
October 14, 2023

桜守花壇へのネモフィラ種蒔きをお手伝い。参加市民40人余り、1時間ほどで終了。タチガレン液剤を希釈後、ビオラに散布。元気に育つといいな!

2023年10月12日
October 12, 2023

例会、青枯病か? 枯れたビオラ8ケースを整理、土・ポットは廃棄、デザインを再考。桜守花壇の夏花は刈り取られ、ネモフィラ種蒔きの為耕起中。

2023年10月 8日
October 8, 2023

青枯れor根腐れか、ビオラ苗8ケースがダメに、ショック。残った苗で作れるデザインに変更要す。夏花壇は一昨日の強風にも負けず咲いてます。

2023年10月 1日
October 1, 2023

ポット上げ4日目。苗は元気そう、少し大きくなった気が…。数えたら、84トレイで2千株余り。去年より3週間程度生育が進んでいる感じです。

2023年 9月27日
September 27, 2023

例会、ビオラの苗2千株余りを午前中から午後3時まで掛かってポット上げ。今年の苗は根張りも良く生育良好で嬉しい限り、元気に育ってネ!

2023年 9月24日
September 24, 2023

桜守花壇の花摘みに親子連れが来てました。ビオラの苗は順調に育って絶好調! 3日後のポット上げが楽しみです。夏花壇もまだまだ綺麗。

2023年 9月17日
September 17, 2023

少し涼しくなって花壇の花々は生き生き。日々草も大きく育ち、ヘレニウムの黄色が眩しい。ビオラの苗は葉っぱが増え、過去一番の出来かも!

2023年 9月14日
September 14, 2023

例会、苗を半日陽が当たる建物裏に出しました。残暑は続きそうだけど大丈夫でしょう。ポット上げまで約2週間、元気に育って! 花壇の夏花も綺麗です。

2023年 9月10日
September 10, 2023

出揃ったビオラの芽、本葉が出そうなものも。箱・トレイを外に出したいけれど、9月も連日の真夏日、暑すぎて断念! 花壇は日々草が元気です。

2023年 9月 3日
September 3, 2023

根出ししたビオラは種蒔後2日目から発芽し始め、4日目には殆どが発芽、明るい窓辺に移動。"からっから"の花壇、明日の予報は雨。 Good news!

2023年 8月30日
August 30, 2023

「ビオラ種まき体験」講座を実施、根出しした種での種まきは一寸面倒。でも、皆さん頑張って下さいました。Thanks! "からっから"、雨が欲しい。

2023年 8月23日
August 23, 2023

例会、処暑の今日も真夏日。花々はへばり気味ですが、何とか元気。一週間後の「ビオラ種まき体験」(市民園芸講座)の打合せをしました。

2023年 8月19日
August 19, 2023

渇き切った花壇は気紛れな雨でも一息ついています。桜守花壇の花も丈が伸びて生きゝしてます。人もまいる連日の酷暑、そろそろ治まって!

2023年 8月10日
August 10, 2023

何かと気ぜわしい盆前の例会、出られる会員だけで雑草取り。17日連続の雨無し真夏日。5日ごとの水遣りで何とか元気な花々。適度な雨を熱望!

2023年 8月 4日
August 4, 2023

晴天35℃続きの猛暑、俄雨も降らないため臨時の水遣りに来園。桜守花壇の植物は何とか耐えてます。迷走台風も影響なさそう、雨々降れゝ早く!

2023年 7月26日
July 26, 2023

気温35℃、酷暑の例会。危険回避で草取りは30分に限定、イネ科の雑草が消え少しは綺麗に、一雨欲しいところです。耐えてる健気な花々、ガンバ!

2023年 7月21日
July 21, 2023

1週間で千日紅・ジニア・日々草も咲き始め、種蒔きした花々が咲揃いました。桜守花壇も蕾が出てきて、成長が早いです。端っこには可愛いコキアも。

2023年 7月13日
July 13, 2023

植付後2週間、程よい雨で苗が成長し、クレオメ・ジニア・オスぺオスペルマムが咲き始め綺麗。桜守花壇は野菜畑かと見紛う程の成長、先が楽しみ!

2023年 7月 4日
July 4, 2023

植付1週間所々で花が咲き、割箸囲いで保護したちっちゃなナスタチューム2苗も少し成長、汽車とパンダが案内する桜守花壇の芽も出ています。

2023年 6月28日
June 28, 2023

例会で夏苗植栽。緑化フェアの御下がり苗もあり、いつになく豪華。機関車も再塗装で綺麗。午後は頂いたラベンダーで香しいスティック作り。

2023年 6月24日
June 24, 2023

今日は桜守花壇への夏花種蒔きのお手伝いです。翌々日は会員皆で緑化フェアの御下がり苗を採取に追廻へ。三角花壇に仮植え、ゴージャス!

2023年 6月18日
June 18, 2023

小っちゃかった苗も大きくなってきました。緑化フェア会場から届いた花苗を整理、夏花壇に植込みます。花壇の耕起も終了。