三角花壇日記 Triangular Flowerbed Diary
三角花壇の植栽をボランティアで行っています。
We volunteer to take care of the planting of Triangular Flower Beds. (7/7 page)
2020年10月25日
October 25, 2020
先にポット上げした苗は蕾が見え始めました。やった! 種蒔を遅らせたので、年内に花が見られるか心配でした。一先ず安心、植込みまでに沢山咲いているといいな~
2020年10月 8日 (1)
October 8, 2020 (1)
小雨だったので、サンルームを借りてのポット上げです。1,000個余りをお昼前に仕上げました。こちらの苗は少し小さめ、育ってくれるでしょうか。前回ポット上げした分に、IB肥料を2粒ずつ施しました。
2020年10月 8日 (2)
October 8, 2020 (2)
気温が植物にちょうどいいのか、ダリアが大きな花を咲かせ、蕾も沢山ついています。レースラベンダー、ジニア、メランポジウム、ヘレニウム、どれも美しく、今を盛りに美の饗宴でしょうか。楽しませてくれてありがとう。
2020年 9月29日 (1)
September 29, 2020 (1)
日時を変更してのポット上げでしたが、多くの人が集まってくれました。お昼までかかりましたが、成長の良い育苗箱のビオラを2,000個もポット上げしました。残りは次回に回します。
2020年 9月19日
September 19, 2020
花壇はついに機関車が見えなくなりました。どの花も見事に咲いています。初めからデザインしたみたい。花の写真を撮っている人を何人もみかけました。ビオラの苗は育苗箱のほうが育ちが良いみたい。種まきから3週間ですが、次の例会ではポットあげができそうです。
2020年 9月16日 (1)
September 16, 2020 (1)
花壇はメランポジウムやダリアが多きくなって、機関車が見えにくくなってきました。こぼれ種のおかげでとてもきれいな花壇になりました。
2020年 9月16日 (2)
September 16, 2020 (2)
育苗箱の“根だし”をしたビオラは本葉が出ています。ビオラは1週間種まきが遅れると、花は1ヶ月遅れるとか。肥料をあげて、年内開花を目指します。
2020年 9月 6日
September 6, 2020
赤色のサルビアが存在感を出しています。鋼葉がシックなダリアレッドスキン、ダリアブラックビューティーは、メランポジウムの黄色との対比が美しいです。花壇の後ろの千日紅が咲き始めました。初雪草の白が効いています。各々の株が大きく綺麗になりました。
2020年 9月 3日 (1)
September 3, 2020 (1)
猛暑続きでビオラの種まきを1週間ずらしました。プラグトレイだけでなく、今年は育苗箱での種まきに挑戦です。種が多いけど皆頑張りました。前もって“根だし”した分は、なんと2日で発芽しました。はやっ!
2020年 9月 3日 (2)
September 3, 2020 (2)
ビオラは8月中に種まきしないと年内開花は難しいです。初めての試みですが、保冷剤を使い低温下で発芽させることにしました。1週間弱で根っこが出ました。これを培養土に蒔きます。うまく発芽してくれるかな?
2020年 8月29日
August 29, 2020
気温35℃、猛暑続きで花壇はカラカラです。それでも花たちは元気、千日紅は1週間前よりまた背が伸びました。メランポジウムも一回り大きくなり花を咲かせています。松葉ボタンも可愛く咲いています。前の花が大きくなって機関車が見えにくくなってきました。
2020年 8月22日
August 22, 2020
1週間前にはまだ背の低かった千日紅の丈が伸びてきました。種団子のフェリナセア100個植えて出てきたのは3本、まあいいか。メランポジウムが一回り大きくなりました。全体的にボリュームが出てきて花壇らしくなってきました。
2020年 8月15日
August 15, 2020
立秋も過ぎたのに猛烈な暑さが続いて水やりの水も花壇の斜面を流れるばかり、メランポジウムは一回り大きくなり、ダリアが存在感を出してきました。カリフォルニアポピーのビタミンカラーが元気を与えてくれています。
2020年 8月 6日
August 6, 2020
今日は例会です。梅雨明けして数日、苗は小さいままです。ワイルドフラワーは元気で、ノースポール、カリフォルニアポピー、リナリア等が可愛い花を咲かせています。メランポジウムも小さいのに花を付けています。手前のダリアも大きくなってきました。
2020年 7月29日
July 29, 2020
先週からの雨続きで苗の育ちはイマイチです。前日の大雨で苗はドロはねがたっぷりついていました。周囲の花壇は花盛りなのにちょっと心配、ワイルドフラワーは元気でした。さすが雑草です。過湿に弱いアメリカンブルー、日々草も何とか元気です。早くお日様出てくれないかなーと祈るばかりです。
2020年 7月22日
July 22, 2020
花の芽も出そろってきたので、機関車を復活させました。子供達喜んでくれるかな?ぐずついた天気が続き、日照不足が心配です。ワイルドフラワーは元気です。草取りして終わりました。大きくなってね~。
2020年 7月17日
July 17, 2020
ワイルドフラワーが元気に育っています。種団子の発芽がイマイチなので、こぼれ種を活かすデザインに変更しました。メランポジウムを前に千日紅は後に移動し、ジニアは株分けして周囲に植えました。
2020年 7月 9日
July 9, 2020
曇り、有志3人で集まっての草取りです。花の芽も出ていて見分けが難しいので、3時間かかって何とか綺麗になりました。こぼれ種で千日紅やメランポジウムがあちこちに出ています。種団子の分もチラホラ、晴れた日が少ないのが気になる今日この頃です。
2020年 7月 5日
July 5, 2020
小雨です。久しぶりに見た花壇です。ここは牧場か!と思うようなイネ科の雑草がびっしり、このままでは花の苗が負けてしまいそう。つぎは草取りしないといけません。花壇に子供が上がるため、機関車を一時的に撤去しました。子供達ゴメンなさい。
2020年 6月14日
June 14, 2020
コロナのため種まきが出来ず、初めて種団子に挑戦です。予め育てていたユーフォルビアを手前に植えました。機関車の後ろにはワイルドフラワーの種を蒔き、周囲には種団子を埋めました。野原を走る機関車をイメージしたデザインです。ちゃんと出てくれるかな?
2019年12月12日
December 12, 2019
寒くなってきました。ビオラは縮こまったままです。ビオラは11月中に植え込むと、冬の間に株が大きくなって春にたくさん花を咲かせるそうな。春になって植えても株は大きくならないのです。……マメ知識でした。
2019年10月02日 (1)
October 02, 2019 (1)
『赤色での塗装希望があったので、機関車の煙突・(車輪)連結棒・スカートを一時取外し、色が混ざらないよう養生を施しながら3色で塗装(再組立)とステンシルを行った。』報告書から引用
2019年 9月15日 (2)
September 15, 2019 (2)
『腐食を防止するために線路部分に足(12本)をつけた。機関車の前部にスカート(排障器)とヘッドライトを加えた。』報告書から引用
© 2020 Triangular Flower Beds'volunteer