
2025年 4月23日
April 23, 2025
種まき体験(例会)、1時間程で無事終了。土産にヘレニューム(種)、花壇見学も。蒔いた種が上手く発芽しますように。ゆづ桜は葉桜に。

2025年 4月13日
April 13, 2025
IZUMIパークディ。ネモフィラでマグネット作りのワークショップ開催、好評に感謝! 満開のゆづ桜を訪れる人はひきもきらず。

2025年 4月10日
April 10, 2025
定期総会(例会)、満開のゆづ桜にはぷーさんも来てる。綺麗なビオラ花壇にクマさんプレート設置。IZUMIパークディの準備も。

2025年 4月 5日
April 5, 2025
鉢植えのネモフィラの様子を見に来ました。雨続きでしたが、元気です。訪れた方にクマですと教えたら「可愛い」ですって!

2025年 3月26日
March 26, 2025
年度末の例会、新年度役員選出後、IZUMIパークディ・新緑祭の準備。ビオラが成長し、クマの図柄がしっかり出てます。綺麗!

2025年 3月13日
March 13, 2025
例会、引続き桜守花壇の草取り、ボランティアを含め総勢32人。手強い雑草でなかなか進まず。花壇は図柄が見えてきた。

2025年 2月26日
February 26, 2025
例会、ボランティアの皆さん(北海道からも)と桜守花壇の草取り。雑草が半端なく未了、枯れたビオラ苗1株を植替え。

2025年 2月13日
February 13, 2025
例会、ネモフィラの防霜シートが波打つほどの強風で花柄摘みは中止、春遠し。ビオラは元気、夏花壇の種決定。

2025年 1月22日
January 22, 2025
40日ぶりの花柄摘み、花壇はスッキリ。ネモフィラは防霜シートの中で元気、年初例会は食事会もあり楽しかった。

2025年 1月 7日
January 7, 2025
昨夜は久々の雨、花壇の土もしっとり。寒いけど、ビオラは元気。シートからはみ出したネモフィラはモリモリ、ゆづ桜には沢山の芽。

2024年12月24日
December 24, 2024
Xmas Eve、シートの下で盛々育つネモフィラ。三角花壇では黄色ビオラが元気、入口花壇には雪が残り、今冬は寒い。

2024年12月12日
December 12, 2024
今年最後の例会、会員要望のミニ門松作り講習会初開催。鋸で竹切作業、皆四苦八苦、3時間で見事完成。「青葉の森」講師に感謝。

2024年11月27日
November 27, 2024
植込みから2週間の例会、株も大きくなった気が、IB肥料を散布。桜守花壇には防霜シート、入口花壇の宿根草の茎を切って冬支度了。

2024年11月14日
November 14, 2024
秋日和の例会、種蒔き体験4名も参加して植込み。花咲き株には根がびっしり、丈夫に育って欲しい。ネモフィラはモフモフ。

2024年11月10日
November 10, 2024
花壇に虹をテープで図案は型紙をあて植込みの準備。苗は花が咲き植え易そう。桜守花壇のネモフィラ・入口花壇の花苗も順調。

2024年10月23日
October 23, 2024
例会、夏花壇の引抜き。入口花壇に隣から頂いた花苗と三角花壇のキャラメルミックスを移植。冬越しできるかな?

2024年10月20日
October 20, 2024
ビオラは葉が増え、プラグトレイのネモフィラも発芽。三角花壇は3日後に引抜き。入口花壇の根止めも終了。

2024年10月10日
October 10, 2024
例会、IB・有機肥料、ツマグロヒョウモン対策のオルトランを散布。入口移植用花苗確認。桜守花壇のネモフィラも発芽。

2024年10月 6日
October 6, 2024
50人余りの参加者とネモフィラの種蒔き。入口花壇整備のため植栽引抜き。雨模様でも頑張る冬苗、御日様が欲しいです。

2024年 9月28日
September 28, 2024
タチガレン(1千倍)45ℓを苗に散布。葉が黒っぽい苗が散見され、水の遣りすぎか? 明日から水遣り休止。桜守花壇は耕起済。

2024年 9月25日
September 25, 2024
例会、種蒔き体験受講者7名も参加してポット上げ。途中から雨も降出しましたが無事終了。桜守花壇は刈込終了。

2024年 9月22日
September 22, 2024
外は大雨、25日(水)のポット上げに備え数を確認。約1,900株、本葉4枚の株もあり大丈夫そう。例会は晴れると嬉しいです。

2024年 9月12日
September 12, 2024
例会。酷暑継続中、苗はポット上げまで室内管理に決定。本葉が2枚出てるビオラもあり、生育は順調。花壇には一雨欲しいです。

2024年 9月 8日
September 8, 2024
種蒔きから11日、トレイは窓際に。芽は出揃ってませんが、順調に発芽中。一箇所に偏って芽が出ているものも。乾き気味管理を。

2024年 9月 1日
September 1, 2024
種蒔きから4日、2日目から発芽したビオラは徒長気味。15パレットほど、陽の当る窓際に移動。本葉が出るまでが勝負です。

2024年 8月28日
August 28, 2024
23日から根出し開始、今日はビオラ種蒔き体験講座。スポイトを使っての種蒔き、首尾は上々。受講者の皆様にも喜んで頂きました。

2024年 8月27日
August 27, 2024
ビオラ種(冬用)根出し中。たっぷり雨が降り花は元気、ヘレニウム・アンゲロニアが大きくなり見事。桜守花壇は千日紅の3色が綺麗です。

2024年 8月18日
August 18, 2024
昨日の雨でカラカラ花壇が潤い、花達は元気。ルドベキアキャラメルミックスはゴージャス。三角出の日々草も入口花壇に根付いた。

2024年 8月 8日
August 8, 2024
例会32℃。伸びて高さが揃った千日紅、キャラメル色が素敵なルドベキア、黄色のヘレニウムも見事。桜守花壇にはジニア。雨が!?

2024年 7月24日
July 24, 2024
例会、植込みから約1ヶ月、適度に雨も降って咲き揃ってきました。雑草取ってさっぱりしました。桜守花壇も成長中。

2024年 7月11日
July 11, 2024
植込みから13日目の例会、適度に雨が降って苗の生育は順調、花も咲き始めてます。イネ科の雑草も生え始めたので、皆で草取りです。
© 2025 Triangular Flower Beds'volunteer